【お金のはなし】貯めるコツ

こんにちは、ぶしこです。

みなさん貯蓄の状況っていかがですか?

今日は、我が家のお金の貯め方についてお話ししたいと思います。

これは各家庭の状況に応じて、合う合わないがあると思いますが、少しでもみなさんのお役に立てればと思い書いていきます。

まずは、ぶしこ家のスペックからです↓

  • 都内在住
  • 4人家族(夫、妻、未就学児2名)
  • 夫:中小企業勤務(全国転勤あり、サービス残業多め)
  • 妻:金融機関勤務(時短、2回育休取得のため絶賛マミートラック禍)
  • 子ども:保育園の年長さんと年少さん(保育料がかからなくなって助かっている)
  • 転勤族のため、近くに頼れる親族なし
  • 両実家とも飛行機or新幹線を使用しないと帰らない程の遠方
  • 遠方にも関わらず、年に1回は各実家に帰りたい夫(規制費が半端ない・・・)
  • 賃貸住宅(借上げ社宅、自己負担はそれなりにある)

特に裕福でもなく、一般的な家庭かと思います。

子どもが生まれるまでは真面目に家計簿はつけていなくて、かなり適当な管理状態でしたが、妊娠・出産を機に家計についてちゃんと考えるようになりました。

まずはじめにすることは?

毎月、毎年の収支状況を把握する!

さぁ!家計管理をしよう!と思っても、収支状況を把握していなかったため、まずデータを集めることにしました。

私が行なったのは、「1年間家計簿をつける」です。シンプル。

1年間の家計簿が状況把握にうってつけです。毎月の収入はどのくらいか?毎月の固定費はどのくらいか?光熱費は季節により変動するけれどどのくらい違うのか?1年のイベント(帰省、父の日、母の日、誕生日、クリスマス等々)でどのくらいお金がかかるか?家計簿一つで必要なデータが揃います。

収支状況と同時並行ですることは?

固定費で削れるところはないか?を探す!

同時並行で行なったのが、「無駄の洗い出し」です。ここでは主に固定費です。食費等の変動費はいきなり節約するとストレスが溜まってしますので、まずは固定費!

当たり前にお金を払っているものでも、ちょっと工夫すれば節約できたりします。

私が実際に見直したこと

  • 通信費(スマホ代)
    大手キャリア2回線で約20,000円/月 → 格安スマホ2回線で約8,000円/月(12,000円の節約!)
  • ガス会社
    東京ガス→他の会社へ変更
  • 電力会社
    東京電力→他の会社へ変更
  • 生命保険
    契約内容を見直し、不要なものは解約

通信費(スマホ代)は見直すことで、目に見えて支出が減る!

結婚当初、夫婦ともに大手キャリアで契約していました。約20,000円/月としていますが、実際はもう少し高かった記憶があります・・・。高い。

まずはじめに妻(ぶしこ)が格安スマホに挑戦!

格安スマホに全く乗り気出なかった夫。無理強いするのは良くないので、とりあえず私が格安スマホを試してみました。

今までの経緯はこんな感じです。

大手キャリア(約10,000円/月)
→UQモバイル(3Gで約20,000円/月※当時)
→楽天モバイル(0円/月※当時)とJ:COMモバイル(2,178円/月)のデュアルSIM
→楽天モバイル(1,078円/月)とJ:COMモバイル(2,178円/月)のデュアルSIM(合計3,256円/月)※現在

iPhone(SE第2世代)を使用していますが、デュアルSIMが可能なので、
通話用に楽天モバイル(アプリを使うと通話料無料!)
通信用にJ:COMモバイル(10Gまで高速で使用可能!)
でしようしています。

楽天モバイルの無料がなくなってしまったため月の金額は上がってしまいましたが、通話無料は魅力なので継続してしようしています。

この辺の手続きについては、すまらくさんのブログを熟読しました。

https://sumaraku.blogspot.com/2021/06/iphone-kamiwaza.html

ネットが主流の昨今。UQモバイルの3Gは毎月オーバーして低速でイライラしていました。。
通勤時に動画をみたい人など、外出先でデータ通信をよくする方はお勧めしません。
テレワークが主流で、基本自宅のWifi環境で使用する方であれば3Gでも問題ないと思います。

夫も格安スマホに変更!

「格安スマホは品質が悪いんじゃないか?」という偏見から頑なに乗り換えを拒否していた夫。最近ようやく格安スマホに変更してくれました・・・!

変えてくれた理由は、

天下のdocomoの回線なら、安心!

こちらもかなり偏見がありますが、変えてくれたので良しです笑。
ahamoさん、docomoさんありがとう・・・

大手キャリア(約10,000円/月)→ ahamo(2,970円/月)

こうして、夫婦ともに格安スマホとなり、かなり大きい金額が節約できました。

来年は子どもが小学生となるので、キッズスマホを持たせるかでまた見直しが入る予定です。

ガス会社と電力会社の見直しは、そこまで大きく減らないけど、地味に嬉しいポイントあり!

次に、光熱費(ガス会社と電力会社)を見直します。
スマホ代ほどガクッと減少するものではありませんが、節約効果はあります。

こちらは、各家庭の住宅状況や使用状況により異なりますので、各ご家庭で検索するのが良いと思います。

オール電化に強い会社、ガスと電気を一緒に契約することで安くなる会社、料金はそんなに安くならないけれどマイルが貯まる会社、などなど色々あります。

我が家は以前まで、「楽天でんき」と「レモンガス」を利用していました。
楽天ポイントで電気代を支払えたので、手出しゼロで大変助かっていましたが、今年から楽天でんきが大幅値上げとなってしまったため、現在はTERASELでんきを利用しています。

生命保険の契約内容を見直す。余分なものに入っていることが多い・・・

実は、この保険の件は現在進行形で見直し中です。
というのも、夫の友人が保険会社勤務で、その関係で契約しているため見直しがしづらい・・・。

「毎月2万円近く支払いって、いや、これ掛け過ぎでしょう!カモじゃないか!」と内心本気で思っていますが、友人を信頼しまくっている夫のなので聴く耳持たずです。悔しい。

結婚当初、私も無駄に保険に入ってしまったため、そっちは解約する予定です。

もしこれから保険を契約しようと思っている方は、親しい知り合いのところで加入するのはお勧めしませんw

参考になるか不明ですが、現在加入している契約内容を晒しますね。

  • 夫:家族収入保険(約4,000円/月)
  • 夫:終身保険(約3,000円/月)
  • 夫:生前給付保険(約4,000円/月)
  • 夫:医療保険(約4,500円/月)
  • 妻:生前給付保険(約4,000円/月)
  • 妻:医療保険(約2,000円/月)

夫、高すぎでしょう。。。涙

保険は、あくまで保険です。もしものためのものです。
もしもの時に慌てないくらい貯蓄があれば契約しなくていいのです。
であれば、自分で貯蓄、運用して増やすことができれば、保険は契約しなくても良いんです。

また、今は保険内容のセカンドオピニオンのようなこともできるみたいなので利用するものいいかと思います。
私は利用したことがないので何とも言えませんが、結局相談した保険会社のカモになる、なんてことがないように、保険会社の言うことを鵜呑みにしないことが大事だと思います。相談して、話を聞いて、それが正しいか自分で調べて、が大事です。

保険会社とのしがらみが無い方は、ガンガン見直ししてくださいね・・・

長くなったので、続きはまた今度書きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA