こんにちは、ぶしこです。
みなさん、お子さんの教育資金はどうやって貯めていますか?
いくら貯めればいいのだろう・・・いつまでに貯めればいいのだろう・・・
色々分からないことだらけです。
私自身が、家の金銭的な事情で大学の選択肢が狭まったため、子どもたちにはそんな思いをさせたくないという気持ちが強いため、上の子を出産した時から計画的に貯蓄しています。
今日は、私はこうしているよ!というのをご紹介したいと思います。
我が家の目標金額は、1人700万円です
私立だったり公立だったりで子供にかかる金額は大きく異なりますが、とりあえず大学資金のみを貯めることに決めました。それまでの教育費は日々の家計から出す予定です。
大学も医療系に進むと700万円では足りませんが、そこはもう奨学金に頼ろうと割り切っています。
奨学金は借金なので子供に背負わせたくはないのですが、致し方なしです。
私は大学の選択肢がありませんでしたが、地元の大学に進学したので仕送りが不要だったため奨学金は借りませんでした。社会人1年目の初任給がめちゃめちゃ少なかったので、奨学金の返済があったらアウトでした。。。しかし夫は満額奨学金を借りていたので結婚してからの返済が大変でした。
話が脱線しましたが、教育費の話ですね。
うちは子どもが2人なので、1,400万円・・・不安しかないのですが、意外に貯まりました。
出産祝いや初節句祝い、お年玉から七五三のお祝い等々、子ども宛にいただいたお金は全て子どもの物として貯金に回しています。内祝いは家計からなのでしんどいのですが、意外に親戚等からもらうため貯まります。
3歳までは15,000円、それ以降は中学校卒業まで10,000円を毎月もらえます(実際の支給は、4ヶ月分まとめてとなります。)
それらにはいっさい手をつけず、貯金に回すとかなりの金額を貯めることができます。
誕生日によりもらえる総額は異なりますので、ご自分のお子さんがいくらもらえるのか調べて見ると心が楽になります。
毎月の収入から、一定額を子どもの教育費分として貯金に回します。
家庭全体の貯金とは別に、上の子は3万円、下の子は2万円などルールを定めて個別に貯めていきます。
これはご家庭の生活防衛費(生活費6ヶ月分相当)を確保してからの貯蓄となりますのでご注意ください。
半年または1年に一度、積立状況の確認を行います。
予定通りに溜まっているかを確認し、モチベーションを維持します笑
また、積立状況に応じて毎月の貯金額の見直しを行います。
予定以上に溜まっていれば、毎月の貯金額を減らすのもありですし、このままの勢いで貯めていき目標金額に早く近づくのもありです。
予定より溜まっていない場合は、毎月の貯金額を増やしたり、生活費(固定費)の見直し等を行う必要があるかを考えるきっかけになります。
私は、いつまでワーママとしてやっていけるか不安があるので、できるだけ早く目標金額に到達できるように調整しています。そして、日々の節約とかに頑張れなくても、子どものためにこれだけ貯めた私すごいじゃん!!!と振り返りすることで自分を鼓舞しています笑
学資保険はどうなのか?
保険屋さんは、あまり学資保険をおすすめしていないようです。儲けがないからだと思いますが、学資保険を餌に、外貨積み立ての保険をすすめてくることが多いです。
私はまんまと契約してしまったクチなので、学資保険を契約しようと考えている方は、保険屋さんの口車に乗らないように、強い心を持ってセールスを受けてくださいね。笑
外貨の保険が良いのか悪いのか、現時点で私には分かりません。
でも、学資保険は良いなと思っています。利率は良くないので、学資保険ではなく運用した方が良い!という意見の方もいますが、もらえる金額が明確であること、契約者(親)が死亡したら保険料が免除されることがあることが利点なので、個人的にはありと思っています。
私は独身時代の貯蓄で一括払いをしたため、その恩恵に預かれませんでした。死ぬ予定はありませんが、もしもの時を考えると、分割で保険料を払った方がよかったかな、と今になって思っています。
子供にかかる費用について必要以上に怯える必要はない
幼稚園代無料や、医療費無料など、色々な制度があります。所得制限はありますが、高校の授業料無料も始まりました。
子どもを育てるのにかかるお金について、楽観視はできませんが必要以上に怯える必要はないと思います。
子どもを育てるのは大変!育てながら働くなんて、本当に世の中のワーママは頑張っています!
お金については心配は耐えませんが、意外にいけるじゃん!と心に余裕を持って、過ごしましょう。
最後に一言・・・
子どもの未来のために、
みなさん選挙に行きましょうね!