【体験談】テレビとの付き合い方

こんにちは。ぶしこです。

今日は、我が家のテレビ事情についてお話ししたいと思います。

特別なことをしているつもりは全くないのですが、多分他のご家庭とはかなり違う感じなんだろうなと思われます。

テレビとの付き合い方① 平日にテレビは見ない

朝はテレビなんてつけると子どもの保育園の支度が遅くなるのでつけません。
夕方は、帰宅時はもうEテレも終わっている時間ですのでつけません。
夜はテレビをゆっくり見る時間なんてないので、やはり出番なし。
(帰宅〜夕食〜風呂、でもう就寝時間になります。涙)

ドラマは撮り溜めていますが、見れずにいつも容量オーバーです・・・
家事をしているときや、昼の休憩時間にTVerを倍速再生で見ています。

テレビとの付き合い方② 休日もテレビは見ない

朝起きて、溜まった家事をこなし、終わったら子供達を公園に連れて行きます。
帰宅後は特段みたいテレビもないのでつけません。
見たとしても、月末のワンワンワンダーランドくらいですね。笑
このためだけにNHK受信料払っている我が家w

テレビとの付き合い方③ 休園等の時はテレビをつける(朝と夕のみ)

コロナで休園になったり、兄弟のどちらかが体調不良でお休みし、それの伴って健康な方も登園できない場合は、テレビをつけます。E テレ万歳。
保育園に行きたいのに行けない、公園に行きたいのに行けないというフラストレーションを解消するために、「いつも見ないテレビを、今日だけ、特別に見ていいよ!」という感じにしています。

特別感を出すと、子供も喜びます。

そういう時、私はテレワークなので構ってあげられませんが、罪悪感なく仕事に取り組めます。

テレビとの付き合い方④ 地上波ではなくDVDを見せる

習い事の発表会とか、バレエのDVDとかしか家にないのですが、見たがる時は見せます。
習い事に意欲的になってくれるなら!喜んで!という感じです。

と、まぁこんな感じで、我が家のテレビはほこりを被っています。
夫もテレビよりYouTube派なので、特に問題もありません。

テレビは悪!とまではいいませんが、いっつも同じような、内容のない番組が多いので、魅力を感じないんですよね、私自身が。
日中のワイドショーとか朝の情報番組とか特に。笑
スピンニュースだな〜と思うこともありますし、テレビの情報が正とは思わないですしね。

あと、テレビをつけない理由としては、テレビがついていると釘付けになっちゃって、子供達の手が止まっちゃうんですよね。特にご飯の時。ご飯を食べてくれないと困るのでつけません。(まぁ、つけてなくても食べない時は食べないんですが・・・涙)

テレビを見なかったメリットなのかは分かりませんが、我が家の子どもたちは、遊び方というか暇の潰し方がうまいです。家にあるもので、工夫して何かしら遊んでいます。

また、テレビをつけずに会話しているからなのか、同年代の子に比べてよくしゃべります。よく保育園のママさんに驚かれます。
上の子は1歳半くらいでは意思疎通できるくらいには会話できましたし、下の子は発語が遅かったですが、こちらの言っていることは理解していました。そして今3歳ですが、ありえないくらいよくしゃべります・・・・

大きくなれば、テレビもYouTubeも見るようになると思いますし、それについてはそこまで制限するつもりはありません。友達との会話にも必要になって来ると思いますし・・・。でも幼少期には、あえて与える必要がないなら与えなくていいかな、って感じですね。

実家や義実家はテレビ付きっぱなしなので、帰省時にはガンガン見てます。帰省も「特別なこと」なのでそれもまたいいなと思っています。

すごくガチガチに頑張っている、というわけではなくて、必要じゃないから見ないって感じです。

こういう家もあるんだな、ちょっと試してみようかな、と思っていただけたら幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA