こんにちは、ぶしこです。
働く女性にとって、子どもが保育園に入れるかは死活問題ですよね。
私は都内に住んでいますが、いわゆる激戦区に住んでいます。
我が家は家計的に、復帰しない、長く育休を取る、という選択肢はなかったので、1人目妊娠時は戦々恐々としておりました・・・。
そんな私ですが、保活の結果、4件の保育園から入園OKとの連絡を受けることができました!
私が何をしたのか、ご参考にご紹介したいと思います。
保活のスタートは、妊娠中!
出産予定日、復帰したい日が決まり次第活動開始!
私は、出産予定日が決まり次第保活をスタートしました。
まず初めにやったこと
近隣の保育園をチェック!
妊娠中は運動のために散歩をしていましたので、その時に近所を散策し、周辺の保育園を確認しました。
妊娠するまで保育園について全く興味がなかったので、「あ!こんなところに保育園がある!」と発見がたくさんありました。
既存の保育園はネットで検索すると出てきますし、区のサイトにも一覧があったりしますが、新設される保育園については意外にネット上には情報がありません。
散歩の途中でたまたま新設する保育園の張り紙を見つけたり、散歩で得る情報は多かったです。
外観から保育園の様子や雰囲気をチェック!!
説明会は、子供が生まれてから、というところが多いです。
妊娠中ってそんなにできることがない・・・
可能な範囲で情報を集めるために、外から感じる雰囲気を探りました。
どんな保護者が送迎しているのか?
保育園の設備(園庭とか遊具とか)はどうなのか?
外からでもわかることはたくさんあります。
保育園の前には「園便り」が掲示されていることが多いので、それを見るのも雰囲気が掴めて良いです。
私は自宅から徒歩1分に保育園があって、駅にも近くて立地的には抜群でしたが、送迎している保護者を見ていると、ポイントが高そうな人が多いなというのが分かり選択肢から外しました。
こういうのは、実際の様子を見ないとわからないですよね。
気になった保育園に即電話!!!
何度も言いますが、妊娠中はできることは限られます。でもできることはあります。
認可保育園は区役所に申し込むことになるため、認可保育園については事前にできることそんなにないのですが、それ以外の保育園(認証保育園、企業型保育園、認可外保育園)は、電話して名前を覚えてもらう、という手があります。
出産予定がいつなのか、いつ入園したいと考えているのか、いつから説明会に参加できるか、等を質問するべく、電話しましょう!
「え?この人めちゃくちゃ早くに連絡してくるなw」という反応をされますが、名前を控えていただけるので、保育園への印象は格段に上がると思っています。
私は事前に電話した認証保育園2園から入園OKの内定をいただきました。
電話では「まだ先なので、生まれてから連絡してください」とか「兄弟児が優先的に入園するので、入園は難しいと思いますよ」とか電話で言われましたが、気にせず電話しましょう。
早く動くことに越したことはないです。
妊娠中に行った保活は以上です。
次回は、生まれてからの保活についてお話ししたいなと思っています。