【無添加育児】おむつ事情

こんにちは。ぶしこです。

今日は我が家のおむつ事情についてご紹介したいと思います。

自宅にいる時の日中は、布おむつ

上の子も下の子も、メインは布おむつ、状況に応じて紙おむつを使用していました。

布おむつを選択した理由は以下の通りです。

  • オーガニック思考、というわけでもない友人数名が布おむつを使用していた。
  • 出産した産婦人科が入院中は布おむつだった。
  • 当時1LDKに住んでいて、紙おむつのストックを置く場所、使用済みのおむつを置く場所が確保できなかった。
  • 市販の紙おむつは石油おむつなので使用したくなかった。

友人や産院で洗濯の仕方等をいろいろ質問できて良かったですね!ハードルがだいぶ下がりました。

置き場所問題については、0歳児ってありえないくらいおむつを消費するので、紙おむつだと無理でした。物理的に。

1LDK42平米くらいだったと思いますが、置く場所なんてないですし、狭い家の中に匂いが気になるゴミを長期間置いて置きたくなかったのです・・・

市販の紙おむつについてですが、私が市販の生理用ナプキンだとかぶれる体質でして、当時はナトラケアのものを使用していました。

そういう事情もあり、一日中、一年中おむつを使用して痒い思いをさせるのは嫌だな・・・と考え、布おむつを選びました。

洗濯方法は?

賛否両論あると思いますが、私はかなり適当でした。

参考にはならないと思いますので、洗濯方法はググってください笑。そんなに難しくないですよ。

蓋付きのバケツに洗剤や重曹等を入れて、使用済みおむつをぽいぽい入れておいて、たまったら洗濯するだけです。

布おむつって、義実家にも「ちゃんとしてる嫁」的な印象を与えられますw

お金がかかる?

おむつカバーの購入が必要ですが、可愛いものがたくさんあって選ぶのが楽しいです。

洗濯代(電気代と水道代)とおむつカバー等の出費はありますが、紙おむつより経済的かなと持っています。おむつ用のゴミ袋もゴミ箱も高いですし・・・ちゃんと計算して比較したわけではありませんが。

布おむつでよかったことは?

赤ちゃんの排泄の回数がわかることですね。

紙おむつだといつ排泄したのかわからないため、たまに紙おむつを使用した時は取り替えるタイミングが分かりませんでした。

ただ、布おむつだからトイトレがうまくいったということはありませんでした。下の子が生まれて赤ちゃんがえりしたので・・・・

ちなみにですが、保育園も布おむつでした。

偶然か分かりませんが、近所の保育園は布おむつのみ対応という園が2箇所ありました。

保育園によっては、リースだったり持ち込みだったり様々です。

うちの子の園では、0歳は紙おむつ(希望者は持ち込みで布おむつ)、1歳児以降は布おむつ(リースでも持ち込みでもどちらでも可)でした。

他のママたちは普段紙おむつだったので保育園で悪戦苦闘していましたが、私は勝手がわかっていたので問題ありませんでした。

近所の保育園がどうなっているのか調べてみてもいいかもしれません!

お出かけ時と就寝時は、紙おむつ

我が家は、セブンスジェネレーションの紙おむつを使用しました。

無漂白でオーガニックコットンを使用した、焼却時にも環境に優しく自然に帰るのが売りの、海外セレブに人気の紙おむつです。日本の店舗では確か取り扱いがなくて、ネットで買うしかありません。中国とかでは売ってて人気らしいですよ。日本はオーガニックとかそういうものの意識が低いので・・・

私はクーナセレクトというお店で購入していました。以前はハピタス対象でしたが今は違うようです・・・残念。

クーナセレクトは、セブンス以外のオーガニック系のおむつも扱っているので色々試してみても以下もです。

オーガニック系の紙おむつはかーなりお高いですが、布おむつとの併用でしたのでまだ耐えられる範囲でした。お出かけ時と、夜寝るときに使用していました。

紙おむつ独特の匂いもなく、見た目も可愛く、すごく良かったです(お値段以外は)。

あと、身体に悪いものを使ってごめんね・・・という罪悪感なく使用できる点も精神的に良かったです。

夫には値段の件は伏せていました。こだわってるなー高そうだなーとは思われていたと思いますが笑

上の子は第一子で女の子、ということもありかなり気を遣っていました。アレルギーもありましたし、お肌もとっても弱かったので、こだわって良かったなと思っています。

下の子は男の子ということもあり、ちょっと適当になっていたのは否めません。

紙おむつも初めはセブンスでしたが、途中からナチュラルムーニーに変更しました。パーフェクトな対応ではありませんが、普通のやつよりマシかな、レベルですが・・・。気持ちの問題ということで・・・。下の子はアレルギーもなく肌も上の子よりは強かったので結果オーライでした。

以上が、我が家のおむつ事情です。

布おむつが気になっている方、身体に負担のない紙おむつが気になっている方の参考になればと思います^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA