ランドセルが届きました

こんにちは、ぶしこです。

来年小学生にあがる上の子、ランドセルは春に購入しましたが、先日自宅に届きました。
大喜びで開封し、両実家の祖父母にテレビ電話でお披露目していました。
・・が、大きさと重さにびっくりしたのか、これを背負って通学できるのか不安に感じているようでした。

そうだよね・・・

さて、ランドセルですが、私は工房系を中心に探しました。

工房系にした理由

柄や種類がある程度限定したかった(選択肢を減らしたかった)から

子どもって、いうことや好みがコロコロ変わりますよね?

ランドセルの種類はものすごいです。形、色、柄、刺繍、・・・
大量に選択肢を与えると、絶対に永久に決まらないし、「やっぱりあれがよかった!!!」と入学時に言われる気しかしません。

であれば、初めからある程度選択肢を絞っておく必要がありました。

うちの娘の場合は、何色がいいかをまずヒアリングし、その色がある工房の資料を取り寄せました。
(かなり珍しい色を指定されたので、この時点でかなり狭まりましたw)

工房系にした理由

高学年になっても使用できるように落ち着いたものがよかったから

大手ランドセルメーカーセイバンは、種類がとっても豊富です。
刺繍も可愛らしいし、子ども心をくすぐるものがたくさんあります。

しかし、とってもガーリーなランドセルを高学年まで使用するか?
好みが変わることがないか?

と考えると、うーーんどうだろう?と思いました。

デザインが気に入らないから使わない、となったら勿体無い!
だったら初めからシンプルなものにしておいた方が無難、というのが私の考えです。

工房系にした理由

店でゆっくり試着できるから

コロナの関係なのか、完全予約制で、店内には3組くらいしか居ませんでした。
そのためゆっくり見ることができましたし、店員さんも丁寧に接客してくださいました。

お店の特別感が伝わったのか、上の子も下の子もすごく印象に残ったようで、いまだにランドセル屋さんの話をしているのもよかったです。

前述した「種類が少ない」にも関連しますが、やろうと思えば全種類試着して選べる感じです。
背負ってみて、これだ!というのに出会えるのも魅力の一つだと思いました。

結局、当初欲しかった色と全く違うランドセルを購入しました。笑

実際に試着して「違う」と思ったのか、正反対の色が気に入り、それを購入することになりました。

試着は大事ですね・・・
ネットで買うとしても、工房で買わなくても、実際に試着してから決めることをお勧めします・・・。

検討した工房はこちら

◯鞄工房山本
https://www.kabankobo.com/

シンプルなものから、お花やティアラのモチーフがあるものまで色々あります。
モチーフがあるけど、そこまでガーリーではないので高学年でも使用できる感じです。

◯池田屋
https://www.pikachan.com/lp/catalog2023/?argument=EIiLNvwD&dmai=a61c2d2b974153&gclid=CjwKCAjwgaeYBhBAEiwAvMgp2va-yMzmasIxMMK6t1VRoWJ5Oz0OuEgG_C-9gy2TQbRkbaq2sTbVZxoCs-EQAvD_BwE

ザ・シンプル!
シンプルゆえの高級感が漂っています。

◯土屋鞄
https://tsuchiya-randoseru.jp/

工房系といったらここ!という印象です。
高級ランドセルの代名詞というイメージですが、手の届くものから手の届かないものまで幅広くあります。
淡い色合いもあるので、好みの色があると思います。

◯ランドセル工房 生田
https://www.randsel.jp/

自分で配色をデザインできる工房です。
こだりたい人にお勧めだと思います。
(私はセンスがないので諦めました・・・)

買ったランドセルは、鞄工房山本!

特に「この工房がいい!」というこだわりがあったわけではありません。
6年間使うのならちゃんとしたところで買いたいな、というのと、ランドセル代を私の実家側が出してくれるとのことだったので、値段気にしなくていいや!という感じでした。

最終的に決めたのは娘でした。

購入後も他のランドセル工房から資料が届いたり、保育園でランドセルのカタログが配布されたりしましたが、全くブレずに「鞄工房山本」でした。

6年間、大事に使用してくれたらいいな、と思っています。
(どこにランドセルを収納するかか、目下の課題です・・・)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA