小1の壁(学童の問題)

1の壁問題(学童編)

こんにちは、2児のワーママぶしこです。

上の子が年長なので、現在ちまたで言う「小1の壁」に直面しております。

学童に入れない!という問題が多い中、私は江戸川区なので、なんとか学童には入れそうです。(すくすくスクール?と学童保育が一体化?したようで、何かしら学校には入れそう)が、質は他の区よりよくないようです(ネット情報)。

みんな入れるけど、すし詰め状態。捕食は出るけど、添加物満載。他の区だと、入るのは大変ですが、定員が決まっているのですし詰めとかはないようです。

区が行う学童なので、以下の点が気になっています。

・DVD見せちゃう

・おやつ(捕食)は、ゼリーだのスナック菓子だのの添加物満載のもの

・定員がないため、教室内がすし詰め状態

・勉強したい子は勉強できない(机がなくで地べたで勉強している)

・管理者の目が行き届かない

・宿題をやるかは任意であり、せずに帰ってくることもある

まずはDVD問題。

我が家では基本テレビは見ないので、テレビを見る習慣をつけたくない、と言うのがあります。困ったときはしようしますが、常時見るような環境には起きたくないです。

次におやつの問題。

子どもが大きくなれば、いつかは市販のお菓子を食べる日が来るとは覚悟していたけれど、毎日あげるのは想定外!それは避けたいです。

なんか区のサイトでは「栄養士が監修!」的なことが書いていますが、添加物満載のゼリー毎日でるし、市販のスナック菓子もでる。。栄養士が監修してもこの品質、と言う感じです。

できるだけまともなおやつを食べさせたい。友達の家で食べるとかそういうときはOKにしてあげたい。

続いて、勉強面の問題。

うちの子は親の色眼鏡で見ても、勉強が得意!と言う子ではないです(どちらかというと苦手)。子供の自主性に任せてしまうと、うちの子はきっと毎日宿題をせずに学童から帰ってくることが予想されます。ワーママにとってこれはかなり大打撃。

私自身は良い大学をでたとか、そんなことはないので賢い方ではありませんが、小学校中学校までの勉強は塾に行かなくてもなんとかなったし、親に迷惑かけることもなかったのですが、我が子を見ていると、多分私のようなタイプではなく、教えてくれる人がいないとできないしやらない・・・そうなると区の学童だと無理です。

で、検討したのが、民間の学童。

先日説明会に参加しましたが、お高いですね・・・いや、23区の他の区であればもっとお高いのでしょうか、中小企業勤務の我が家ではかなり厳しい金額・・・

習い事の送迎の関係で、週1は民間学童を利用する予定ですが、民間の学童週一で月12,000円。夏休みとかだと、21,000円。つら。区の学童で、月4,000円。捕食代1,200円。延長代1,000円プラスです。民間学童独自のプログラムに参加しようと思ったら、さらにかかります。金銭的にはかなりきついですね。

金額もそうですが、捕食問題もあります。

メニューを見ると民間なので「手作り」とか「添加物控えめ」とかうたってますが、乳製品、小麦粉満載のメニューで、こだわっててもそこはダメだなーと言う印象でした。毎日おやつで小麦粉摂るのはダメでしょう・・・区の学童も、民間の学童も、結局私の満足いくものではありませんでした。

(関東の西の方だとそういうニーズが高いので、民間学童も充実していると思いますが、東側はダメですね。。。。所得に見合ったサービスしかないようです。)

まだ結論は出ていませんが、自分の思いの整理のためにこの記事を書きました。

現在考えていること↓

・習い事の関係で、週一回は民間学童(入会に32,000円くらい必要、その後は月1万ちょっと)

・それ以外の曜日は、区の学童を使用(月4,000円くらい)ただし、捕食は無しにして、捕食の時間になったら帰宅(現在テレワークを週4くらいしているので、おやつは家でまともなものを食べてもらう)

・民間が良さそうであれば、様子をみて週2に増やす

我が家は下の子もいるので、調整が難しいですが、走りながら考えるのが良いかなと思っています。

私自身は田舎出身でしたが、両親が働いていたので小1から鍵っ子でした。

家で1人も苦でなかったし、勝手に友達の家に遊びに行っていたし、不自由は感じた記憶はありませんが、時代も違うし、地震や津波等の自然災害も怖いし、安易に鍵っ子にはできないなと思っています。

幸いテレワークが多いので、うちの子にあった方法を模索しようと思っています。

(ただ、現在の上司がワーママのテレワークに理解があるだけなので、上司が変わったらまた状況が変わりそうなのが心配ではあります・・・もうなるようにしかならない・・・)

結論のない記事ですが、また情報を入手したらアップしますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA